大阪府の新築一戸建ての着工から完成までの検査の現場レポートです
住宅あんしん工程検査の現場レポート :大阪 Part1-3
こんにちは。荒井です。涼しくなってきましたね。
木造3階建て(一戸建て)の現場検査(構造躯体(柱・梁・筋交い等)の検査)に同行してきましたが、その際に、行政の中間検査に遭遇しましたので、簡単にレポートします。
行政の検査といっても、現場に来るのは、委託を受けた会社の方。
私が、現場に着いて5分後ぐらいに来られました。
中間検査の様子を見ていますと、まず、道路と敷地の境界を確認しています。
セットバックのある物件だったので、念入りに確認してます。
※セットバックとは、簡単に言うと、道路が狭いので、敷地の一部を道路として提供することです。
次に、道路と敷地の境界から、建物の位置までの距離を確認。
ここまでが、4~5分。
で、すぐに建物内へ。

棟上げを終えた段階なのですが、1階・2階・3階と上がって行き、周りを見渡して終了。
なんと、この間、約10分!境界などの確認から建物の検査まで、たったの10分!?

それで、合格証をおいて帰られました。チャンチャン!
って、これが役所の検査の現実。
これで何が合格なんだろうね、ホントに。
これで安全なんてとてもじゃないが言えない。
「よく営業マンが、役所が検査してるから安全ですよ。」
なんて言ってるのを聞きますが、とんでもない話。
役所のチェック体制って、何とかならないものですかねぇ。
ちなみに、下記が合格証。

余談ですが、この現場は、通気孔で床下の換気を行うようになってます。

これが通気孔です。
最近では、通気孔ではなく、パッキン工法の方が一般化してきています。
パッキンの方がコストが高いというデメリットはありますが、施工し易く、性能面もプラス。
だから、一般化してきているのですね。
でも、今日の現場は、中間検査の時間の短さが一番印象的。
10分ですからねぇ。
でも、5分で終わることもよくあること。
行政の検査には、あまり多くを期待できませんね。
大阪府大阪市の着工から完成まで建築士が検査するサービスはこちら
木造3階建て(一戸建て)の現場検査(構造躯体(柱・梁・筋交い等)の検査)に同行してきましたが、その際に、行政の中間検査に遭遇しましたので、簡単にレポートします。
行政の検査といっても、現場に来るのは、委託を受けた会社の方。
私が、現場に着いて5分後ぐらいに来られました。
中間検査の様子を見ていますと、まず、道路と敷地の境界を確認しています。
セットバックのある物件だったので、念入りに確認してます。
※セットバックとは、簡単に言うと、道路が狭いので、敷地の一部を道路として提供することです。
次に、道路と敷地の境界から、建物の位置までの距離を確認。
ここまでが、4~5分。
で、すぐに建物内へ。

棟上げを終えた段階なのですが、1階・2階・3階と上がって行き、周りを見渡して終了。
なんと、この間、約10分!境界などの確認から建物の検査まで、たったの10分!?

それで、合格証をおいて帰られました。チャンチャン!
って、これが役所の検査の現実。
これで何が合格なんだろうね、ホントに。
これで安全なんてとてもじゃないが言えない。
「よく営業マンが、役所が検査してるから安全ですよ。」
なんて言ってるのを聞きますが、とんでもない話。
役所のチェック体制って、何とかならないものですかねぇ。
ちなみに、下記が合格証。


余談ですが、この現場は、通気孔で床下の換気を行うようになってます。

これが通気孔です。
最近では、通気孔ではなく、パッキン工法の方が一般化してきています。
パッキンの方がコストが高いというデメリットはありますが、施工し易く、性能面もプラス。
だから、一般化してきているのですね。
でも、今日の現場は、中間検査の時間の短さが一番印象的。
10分ですからねぇ。
でも、5分で終わることもよくあること。
行政の検査には、あまり多くを期待できませんね。
大阪府大阪市の着工から完成まで建築士が検査するサービスはこちら